このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
中学校学力向上対策
Gアップシート・Gベース学習サイト
メニュー
トップページ
国語1年
国語2年
国語3年
国語文法
数学1年
数学2年
数学3年
英語1年
英語2年
英語3年
Gベース国語
Gベース数学
Gベース英語
オンライン状況
オンラインユーザー
9人
ログインユーザー
0人
累計
since 2015/03/21
数学 1年 第1章 「正負の数」 Gアップシート
評価基準「いわてスタンダード」 数学1年
番号
めあて Gアップシート
1
0より小さい数について考えよう。正の数・負の数を使うことができるようになろう
2
正負の数を数直線で表すことができるようになろう
3
数の大小を不等号を使って表すことができるようになろう
4
絶対値の意味を確認し,絶対値を使って正負の数の大小の関係をいえるようになろう
5
正負の数の加法ができるようになろう
6
3つ以上の正負の数の和を求めることができるようになろう
7
正負の数の加法ができるようになろう①
8
正負の数の加法ができるようになろう②
9
正負の数の減法ができるようになろう①
10
正負の数の減法ができるようになろう②
11
正負の数の加法と減法の混じった式の計算ができるようになろう①
12
正負の数の加法と減法の混じった式の計算ができるようになろう②
13
正負の数の乗法ができるようになろう①
14
正負の数の乗法ができるようになろう②
15
3つ以上の数の乗法ができるようになろう
16
累乗の計算ができるようになろう
17
正負の数の除法ができるようになろう①
18
正負の数の除法ができるようになろう②
19
正負の数の乗法と除法の混じった計算ができるようになろう②
20
正負の数の四則の混じった計算ができるようになろう①
21
正負の数の四則の混じった計算ができるようになろう②
22
数の範囲をひろげたときの四則計算について理解しよう
23
正負の数を利用して,身のまわりの問題を考えてみよう
24
正負の数を利用して,身のまわりの問題を考えてみよう
25
正負の数を利用して,いろいろな問題を考えてみよう
26
正負の数のまとめをしよう
数学 1年 第2章 「文字と式」 Gアップシート
番号
めあて Gアップシート
1
いろいろな数量を文字を使って表すことができるようになろう①
2
いろいろな数量を文字を使って表すことができるようになろう②
3
いろいろな数量を文字を使って表すことができるようになろう③
4
文字式の表し方のきまりにしたがって,積を表すことができるようになろう
5
文字式の表し方のきまりにしたがって,商を表すことができるようになろう いろいろな数量を文字を使って表すことができるようになろう④
6
円の周の長さや面積を文字を使って表そう 単位が異なる数量どうしの和や差を文字を使って表そう
7
割合(百分率、歩合)の表し方を確認しよう
8
割合(百分率、歩合)をふくむ数量を文字を使って表そう
9
速さ,時間,道のりをふくむ数量を文字を使って表そう 文字を使って表した式が,どんな数量を表しているか考えよう
10
式の中の文字を数におきかえ,式の値を求めることができるようになろう
11
項と係数を理解し,文字の部分が同じ項をまとめる計算ができるようになろう
12
1次式の加法と減法ができるようになろう①
13
1次式の加法と減法ができるようになろう②
14
項が1つの1次式と数の乗除ができるようになろう
15
項が2つ以上ある1次式と数の乗除ができるようになろう①
16
項が2つ以上ある1次式と数の乗除ができるようになろう② 分数の形の式と数の乗法ができるようになろう
17
いろいろな1次式の計算ができるようになろう
18
式が表している数量について説明しよう
19
いろいろな数を,文字式を使って表せるようになろう
20
数量の間の関係を等号や不等号を使って表してみよう
21
数量の間の関係を表す式の意味を読み取ろう
22
数量の間の関係を表す等式や不等式の意味を読み取ろう
23
文字式を利用して,いろいろな問題を解いてみよう
24
文字と式のまとめをしよう
数学 1年 第3章 「方程式」 Gアップシート
番号
めあて Gアップシート
1
方程式とその解について理解しよう。代入を利用して方程式の解を求めることができるようになろう
2
等式の性質について理解しよう
3
等式の性質を使って,方程式を解くことができるようになろう
4
移項の考えを使って,方程式を解くことができるようになろう
5
移項を使って,方程式を解くことができるようになろう
6
かっこをふくむ方程式,係数に小数をふくむ方程式を解くことができるようになろう
7
係数に分数をふくむ方程式を解くことができるようになろう①
8
係数に分数をふくむ方程式を解くことができるようになろう②
9
方程式の解き方について説明できるようになろう
10
方程式を使って,文章問題(等しい関係の数量,合わせていくつをふくむ)を解くことができるようになろう
11
方程式を使って,文章問題(過不足の問題)を解くことができるようになろう
12
方程式を使って,文章問題(速さの問題)を解くことができるようになろう
13
方程式を使って,いろいろな問題を解くことができるようになろう
14
比例式の性質を利用して,xの値を求めることができるようになろう
15
比の問題を,比例式を使って解くことができるようになろう
16
方程式を使って,いろいろな問題を解くことができるようになろう
17
方程式のまとめをしよう
数学 1年 第4章 「比例と反比例」 Gアップシート
番号
めあて Gアップシート
1
ともなって変わる2つの数量の関係について考えよう
2
比例する量について考えよう
3
変域を理解し,変域を不等号を使って表すことができるようになろう
4
座標をつかって点の位置を表したり読み取ったりすることができるようになろう
5
y=axのグラフがかけるようになろう
6
y=axのグラフの特徴をまとめよう
7
yをxの式で表すことができるようになろう
8
いろいろな場合について比例の式を求めることができるようになろう
9
反比例する量について考え,yをxの式で表そう
10
yがxに反比例する場合について考えよう。また,数の範囲を負の数にひろげよう
11
反比例のグラフをかけるようになろう
12
いろいろな場合に反比例の式を求めることができるようになろう
13
比例や反比例の関係を利用して考えてみよう
14
比例や反比例の関係を利用して,身のまわりの問題を考えてみよう①
15
比例や反比例の関係を利用して,身のまわりの問題を考えてみよう②
16
グラフを読み取り、いろいろな問題が解けるようになろう
17
いろいろな問題に挑戦しよう
18
比例と反比例のまとめをしよう
数学 1年 第5章 「平面図形」 Gアップシート
番号
めあて Gアップシート
1
平行移動について理解し、平行移動させてできる図形をかくことができるようになろう
2
対称移動について理解し、対称移動させてできる図形をかくことができるようになろう
3
回転移動について理解し、回転移動させてできる図形をかくことができるようになろう
4
移動を使って、いろいろな問題を考えよう
5
円やおうぎ形の性質を理解しよう
6
交わる2つの円の性質を確認しよう
7
定規とコンパスを使って、簡単な作図ができるようになろう
8
垂線の作図ができるようになろう
9
線分の垂直二等分線の作図ができるようになろう
10
角の二等分線の作図ができるようになろう
11
円の接線の性質を理解し、接線の作図ができるようになろう
12
垂線、垂直二等分線、角の二等分線のうち、何を作図したらよいのかを考え、正しく作図できるようになろう①
13
垂線、垂直二等分線、角の二等分線のうち、何を作図したらよいのかを考え、正しく作図できるようになろう②
14
垂線、垂直二等分線、角の二等分線のうち、何を作図したらよいのかを考え、正しく作図できるようになろう③
15
平面図形のまとめをしよう
数学 1年 第6章 「空間図形」 Gアップシート
番号
めあて Gアップシート
1
多面体について理解し、その種類や特徴をいえるようになろう①
2
多面体について理解し、その種類や特徴をいえるようになろう②
3
直線や平面の平行と垂直などの位置関係をいえるようになろう
4
面の動きや回転によってできる立体について考えよう
5
投影図を用いて、立体を平面に表すことができるようになろう
6
立体の展開図について考えよう
7
おうぎ形の中心角や弧の長さ、面積を求めることができるようになろう
8
角柱や円柱の表面積を求めることができるようになろう
9
角錐や円錐の表面積を求めることができるようになろう
10
角柱や円柱の体積を求めることができるようになろう
11
角錐や円錐の体積を求めることができるようになろう
12
いろいろな立体の体積を求めることができるようになろう
13
球の体積を表面積を求めることができるようになろう
14
空間図形のまとめをしよう
数学 1年 第7章 「資料の散らばりと代表値」 Gアップシート
番号
めあて Gアップシート
1
資料の分布のようすについての問題が解けるようになろう
2
度数の分布を調べ、その特徴がいえるようになろう
3
度数の合計が異なる資料について比べることができるようになろう
4
資料の分布のようすや特徴を、1つの数値で表すことができるようになろう
5
資料の分布のようすや特徴を、1つの数値で表すことができるようになろう②
6
3つの代表値を使って、資料の見方ができるようになろう
7
これまで学習したことを利用して、資料を活用できるようになろう
8
これまで学習したことを利用して、資料を活用できるようになろう②
9
測定した値などのおよその値やその表し方ができるようになろう
10
資料の散らばりと代表値のまとめの学習をしよう
このページの閲覧回数
since 2016/12/09
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project