このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
中学校学力向上対策
Gアップシート・Gベース学習サイト
メニュー
トップページ
メニュー
トップページ
GアップシートEX数学
国語1年
国語2年
国語3年
国語文法
数学1年
数学2年
数学3年
英語1年
英語2年
英語3年
英語1年(未リンク有)
英語2年(未リンク有)
英語3年(未リンク有)
オンライン状況
オンラインユーザー
6人
ログインユーザー
0人
累計
since 2015/03/21
数学 2年 第1章 「式の計算」 Gアップシート
評価基準「いわてスタンダード」 数学2年
番号
めあて Gアップシート
1
単項式と多項式,項,式の次数がいえるようになろう
2
同類項をまとめることができるようになろう
3
多項式の加法と減法の計算ができるようになろう
4
多項式の数との乗法と除法の計算ができるようになろう
5
いろいろな多項式の計算ができるようになろう
6
単項式の乗法と除法の計算ができるようになろう
7
乗除の混じった計算ができるようになろう
8
式の値を求めることができるようになろう
9
文字を使って数の性質を説明できるようになろう
10
目的に応じて、等式の変形ができるようになろう
11
等式の変形ができるようになろう
12
文字式の計算を利用して,図形問題を考えよう
13
文字を使った説明問題に挑戦しよう
14
いろいろなことがらを説明しよう
15
式の計算のまとめをしよう
数学 2年 第2章 「連立方程式」 Gアップシート
番号
めあて Gアップシート
1
連立方程式やその解の意味がいえるようになろう。代入を使って解を求めよう
2
連立方程式の解き方を知ろう
3
加減法を使って,連立方程式を解くことができるようになろう。その1
4
加減法を使って,連立方程式を解くことができるようになろう。その2
5
代入法を使って,連立方程式を解くことができるようになろう。その1
6
代入法を使って,連立方程式を解くことができるようになろう。その2
7
加減法と代入法を用いて,連立方程式を解くことができるようになろう
8
加減法と代入法を使い分けて,連立方程式を解くことができるようになろう
9
いろいろな連立方程式を解くことができるようになろ
10
連立方程式を利用して,文章問題を解こう
11
連立方程式を利用して,速さの問題を解こう①
12
連立方程式を利用して,速さの問題を解こう②
13
連立方程式を利用して,割合の問題を解こう
14
高校入試問題に挑戦しよう
15
いろいろな問題に挑戦しよう
16
連立方程式を利用して,食塩水の濃さの問題を考えてみよう
17
連立方程式のまとめをしよう
数学 2年 第3章 「1次関数」 Gアップシート
番号
めあて Gアップシート
1
1次関数の意味をいえるようになろう
数量の間の関係が1次関数になるかどうか調べよう
2
1次関数の変化の割合やx、yの増加量を求めることができるようになろう
3
1次関数のグラフをかき、比例のグラフと比べてみよう
4
1次関数のグラフの特徴をまとめ、切片と傾きを使ってグラフをかけるようになろう
5
1次関数のグラフをかけるようになろう
傾きと切片の意味をいえるようになろう
6
1次関数の変域を求められるようになろう
7
グラフから直線の式を求められるようになろう
傾きと1点の座標から直線の式を求めることができるようになろう
8
2組の座標から直線の式を求めることができるようになろう
9
直線の式を求めることができるようになろう
10
1次関数とみなして問題を解決できるようになろう
11
2元1次方程式のグラフがかけるようになろう
12
1次関数を利用して図形の問題を解決できるようになろう
13
1次関数を利用して図形の問題を解決できるようになろう②
14
1次関数のグラフを利用して、図形の問題、身近な問題を解こう
15
1次関数のグラフを利用して、身近な問題を解こう
16
1次関数を利用して日常生活の問題を解決できるようになろう
17
グラフを利用して連立方程式を解くことができるようになろう
グラフの交点の座標を連立方程式を使って求めることができるようになろう
18
1次関数のまとめをしよう
数学 2年 第4章 「平行と合同」 Gアップシート
番号
めあて Gアップシート
1
多角形の内角の和を求めよう
math_g2_401.pdf
2
多角形の外角の和を求めよう
3
対頂角、同位角、錯角についてまとめよう
4
同位角、錯角についてまとめよう
5
三角形の内角と外角についてまとめよう
6
いろいろな証明に挑戦しよう
7
合同な図形について成り立つことをまとめよう
8
三角形の合同条件をまとめよう
9
合同な三角形を見つけよう
10
三角形の合同条件を使って、角の二等分線が作図できることを証明しよう
11
仮定と結論がいえるようになろう
12
証明の根拠となることがらをまとめよう
13
いろいろな問題に挑戦しよう
14
平行と合同のまとめをしよう
数学 2年 第5章 「三角形と四角形」 Gアップシート
番号
めあて Gアップシート
1
二等辺三角形の性質を調べよう
2
二等辺三角形についての定理をまとめよう
3
二等辺三角形になるための条件を調べよう
4
定理の逆をいえるようになろう
直角三角形の合同条件をまとめ、合同な直角三角形をいえるようになろう
5
直角三角形の合同条件を確認し、それを使えるようになろう
6
平行四辺形の性質をまとめよう
7
平行四辺形の性質を利用した証明ができるようになろう
8
平行四辺形になるための条件をまとめよう①
9
平行四辺形になるための条件をまとめよう②
10
平行四辺形になるための条件を利用した証明ができるようになろう
11
長方形、ひし形、正方形についてまとめよう
12
面積の等しい図形を見つけよう
13
証明の問題に挑戦しよう
14
三角形と四角形のまとめをしよう
数学 2年 第6章 「確率」 Gアップシート
番号
めあて Gアップシート
1
確率の意味や考え方を知ろう
2
確率を求める手順をいえるようになろ
3
確率の求め方を確認し、確率の値の範囲についていえるようになろう
4
樹形図や表を使って確率を求めることができるようになろう
5
いろいろな場合の数や確率を求めることができるようになろう①
6
いろいろな場合の数や確率を求めることができるようになろう②
7
いろいろな場合の数や確率を求めることができるようになろう③
8
いろいろな場合の数や確率を求めることができるようになろう④
9
いろいろな場合の数や確率を求めることができるようになろう⑤
10
高校入試問題に挑戦しよう①
11
高校入試問題に挑戦しよう②
12
確率のまとめをしよう
このページの閲覧回数
since 2016/12/09
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project